






1月7日は七草粥を食べる日です。七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われ、これを食べることで1年の無病息災を祈るようになりました。もう一つはお正月で疲れた胃腸をいたわるためです。各クラスで紙芝居を見たり、七草の匂いを嗅いだり、実際に触れてお給食にいただきました。「草の匂い・・・」「わかめごはんみたい」と言いながらみんな完食しました。感想を聞くと「美味しい」と言う子が多くいました。七草の種類、お家でお話ししてみて下さい。江戸時代から伝わる伝統文化を継承していきましょう
2022年1月8日
七草粥🍚無病息災
1月7日は七草粥を食べる日です。七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われ、これを食べることで1年の無病息災を祈るようになりました。もう一つはお正月で疲れた胃腸をいたわるためです。各クラスで紙芝居を見たり、七草の匂いを嗅いだり、実際に触れてお給食にいただきました。「草の匂い・・・」「わかめごはんみたい」と言いながらみんな完食しました。感想を聞くと「美味しい」と言う子が多くいました。七草の種類、お家でお話ししてみて下さい。江戸時代から伝わる伝統文化を継承していきましょう